オフィシャルブログ

俺にしか歩けない道の上【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

思いやりと支援力のサンドイッチ

 

支援者はホスピタリティが高い

優しく寄り添い共感する

しかしそれだけでは利用者の願いや想いは叶わない

何故ならパンだけしかないからだ

 

願いや想いを叶えるにはニーズ整理が必要だ

ニーズが整理できたら課題解消に向けた方策が求められ

知識や技術、実践力含む支援力が必要となる

これが具材だ

 

良い支援をするだけでは充分ではない

その後に想いや願いが叶ったという事実確認が必要だ

それが次の目標へのスタートとなる

パンで挟まなければサンドイッチは完成しない

 

おいしいサンドイッチを作るには

バランスが重要だ

 

パンが多くても少なくても美味しくない

具材だけ多くても胃もたれする

パンと具材の黄金比がジューシーな味わいを生み出す

しかしながらこの比率は画一的であってはならない

 

(サンドイッチなの?サンドウィッチなの?)

 

さて

妻と子供にサンドイッチ(板挟み)されに帰るか

 

生きるをえがくとサンドイッチが出来上がる

 

ながを