オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

語らず悟らす【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

本日 令和7年度 第4回 2日目

兵庫県サービス管理責任者

児童発達支援管理責任者 基礎研修

にファシリテーターとして参加しました

 

私はというと今回も

ファシリテーターからのコメントで

苦笑いを生み出しました

コメントのテーマはドラフト会議でした

内容は参加者のみぞ知るということで…

 

そして本日も講師振り返りの際に諸先輩方からいじられ?面白がられ?

注目を浴び自己満足していました(反省しましょう2回目)

 

本日参加しておられたファシリテーターの方が

母校の野球部出身で19学年上の大先輩でした

知っている先輩方の話題でお話しできました

自己開示してよかったです

そして世間は狭いですね

今後ともよろしくお願いいたします

 

研修の最後に私と話そうとされていた受講生がおられたそうで

講師振り返りでお話しできずに申し訳ないことをした…

またご縁あればと思います

 

 

生きるをえがく

 

ながを

承認欲求より自尊心【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

本日 令和7年度 第4回

兵庫県サービス管理責任者

児童発達支援管理責任者 基礎研修

にファシリテーターとして参加しました

 

全体進行は次回に担当することとなりました

急にお腹の調子がよくなってきました

 

ありがたいことに周りに恵まれ

様々な経験をさせてもらっていますが

これを私だけのものにしてはいけない

事業所の力にしていかなければならないと

そう思っている次第です

 

自分の意見とか

思想とか

これまでの価値感とか

そんなことよりも

今の現象とか

今のフェーズにおいて

必要な在り方とか

必要な考え方を

常に変革し続ける

 

 

生きるをえがくと変化を求める

 

 

ながを

地味で泥臭い毎日【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

ここ数回、私のパーソナルな情報を開示していますが

自己開示をすると相手が踏み込んできてくれるはず

そしてより深く関われるはず

という仮説のもと思考し実践中です

 

これまで自己開示をしなかったのは

私のことなど興味がないだろうとか

自分の話ばかりするのは振る舞いとしてどうなのかとか

ああだこうだと考えていたことが理由です

 

しかしながら伝えなければ伝わらないということで

原則事実ベースで、考えたことや感じたことを

私なりに調整しながら表現し現在に至るわけです

 

ということで9月1日に投稿したブログの内容

西宮市のHPに挙がっていましたので共有します

http://www.city.nishinomiya.lg.jp/kurashi/anshin/shobokyoku/nishinomiya/info/11489612.html

(嘘じゃなかったでしょう?)

 

しばらくさらけ出すスタイルで

その内また何を考えているか

わけのわからない私に戻ることでしょう

 

 

生きるをえがくとさらけ出す

 

ながを

まだ序章ある助走【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

本日プロ野球のドラフト会議でした

夢をかなえた皆さんおめでとうございます

惜しくも届かなかった皆さんお疲れさまでした

 

私も小学生から野球をはじめ

中学時代はクラブチームでしごかれ

高校時代は野球部で丸坊主軍団の一員でした

懐かしく思うのは年齢を重ねたからでしょうか…

 

そんな私の小学3年生?だったかな

将来の夢コーナー

”オリックスブルーウェーブに入団して甲子園に出る”

 

…いやオリックスに入団してから甲子園は出られへん

…オリックスブルーウェーブはもうない

 

当時はイチローが人気でしたね

私は巨人の高橋由伸選手が大好きでした

打って走って守って男前!

中学時代は背番号24番を選んでいました

 

なんの話?ですが、人の夢は変わっていきます

勿論利用者さんもそうです

当時の意向のまま支援を進めていてはいけません

その時々の気持ちの変化に向き合い

今の想いを大切にできる組織でありたいですね

 

 

生きるをえがく

 

ながを

また変わらずただ働く【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

私が福祉の道に進むことになった?

知らず知らずの内に摺り込まれていた?

大きなきっかけを与えてくれた?

妹の紹介をしようと思います

 

私の妹は32歳 B型 独身 大分県出身

色白でなかなか笑顔が素敵です

怒ったり泣いたり笑ったり感情豊かです

嫌いな人には唾を吐くことがあります(あかんやん)

 

そんな魅力たっぷりな妹は

非ケトーシス型高グリシン血症と言われ

指定難病321とも表現されます

 

非ケトーシス型高グリシン血症とは

アミノ酸のひとつであるグリシンを分解する「グリシン開裂酵素」と呼ばれる酵素の働きが先天的に低下しているために起こる病気です。

体内に分解されないグリシンが蓄積し、血中や尿中のグリシン濃度が高くなります。

また、脳や脊髄を取り巻いている液体である髄液のグリシン濃度も上昇します。

意識障害やけいれんなどを起こす点で、脳症と呼ばれる病気と症状が似ているため、「グリシン脳症」とも呼ばれます。

(おかげさまで幼い頃から福祉施設に馴染みがあります)

 

患者さんの数は、100名未満と考えられます。

この病気の発症は、全国で毎年1~2人です。

発症に男女差はありません。

(妹は選ばれし女というわけだな)

 

生まれたばかりの赤ちゃんの病気です。

発症がもう少し遅く、乳児期に症状が出ることもあります。

(確か昔は乳幼児発症型と頭についていたような…)

 

幼い頃に十数時間にも及ぶ手術を経験し

入院生活で後頭部が禿げ上がり(今はロングヘアーで介助者を困らせてる…)

それらを乗り越えた胆力のある妹です

 

西宮市内での認知度は高く

私は福祉関係者から「真誇ちゃんのお兄ちゃん」等と表現されます

私は私だと反発していた頃を懐かしく思い

“真誇”という存在を大切にされていたのだと実感します

 

大分大学病院から神戸大学病院に転院し

伴って大分県から兵庫県に引っ越し

転校先の小学校で長尾の妹は〇〇〇らしいで等と差別用語をぶつけられ

中学時代は長尾が悪さをするのは妹のせいだと学年主任の先生に言われ(これは私も悪い)

私も貴重な経験をさせてもらえました 感謝

 

そんな妹の話で保護者と共感

そんな妹の話で兄弟児と会話

そんな妹の話でブログ1投稿

こんな兄を許しておくれ

 

 

生きるをえがくと過去を振り返る

 

ながを

スマホと缶コーヒー【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

ここ最近のトピックを羅列したいと思います。(順不同)

・体験利用の受け入れ、対応

ラボさんしかない…というご相談をいただき嬉しい気持ちですが

ラボさんが良い!と言ってもらえるよう尽力します

 

・採用面接 5名

ご応募いただけるのは嬉しいことです

このうち何名の仲間が増えるのか

福祉人材として活躍いただけるよう

育成システムに則りラボでの支援を伝達します

 

・中部地方の会社役員との新たなつながり

オンラインコミュニティをきっかけに関わりが持てました

コミュニティへの参加ハードルが少しずつ下がっているのを感じます

関わって下さる皆さまに感謝

 

・入会 お断り

入りたかったコミュニティへの参加が叶いませんでした

別アプローチをかけるか私が変化するか

いずれにしろコミュニティに入ることが目的ではないので

得たかったものが得られる手段を考えたいと思います

 

・レンタルスペースの清掃作業開始

レンタルスペースの清掃作業が始まりました

社会的にも経済的にも利用者さんの活躍の場になると嬉しいですね

 

☆レンタルスペース清掃後の写真

誇らしげに見えますね

 

地道に進むしかないことは理解しているが

今の自分や進むスピードに納得がいかない

 

やりたいことやなりたい姿に必死で

ありたい姿では無くなっているかもしれない

 

悲観ではなく期待

自分へのエールだ

 

生きるをえがくともがく

 

ながを

正義と正義【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

孫子からの学びを

ここで紹介します

 

①「目的は勝利であって戦いではない」

戦争は勝つことが目的であって戦うことが目的ではない

勝利しても当初の目的が達成できなければ結果は失敗

手段に溺れ大切な目的を忘れてはいけない

 

ラボでは四半期目標を立て、達成のために行動します

達成できればいいので1つの行動に固執しません

目標達成のための行動変化を大切にしています

 

 

②「百戦百勝するのは善の善なるものにあらず」

100回勝ったとしてもそれは最上の勝利ではなく

戦わずして相手を屈服させることこそ最上の勝利

戦上手は武力に訴えることなく敵軍を屈服させ、

城を攻めることなく陥れ長期戦を行なわずに敵軍を滅ぼす

 

戦わずして勝てたら一番いいですよね

日頃から結果を出し信頼のある職員は

多少論理が破綻していても周囲を認めさせますよね

戦においては兵糧攻めや水攻め等を言うのか?

 

 

③「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

敵を知り己を知れば負ける心配はなく

己を知って敵を知らなければ勝敗の確立は五分五分

敵を知らず己を知らなければ戦うたびに危険な目に合う

 

たまに自分がわからなくなる時がありますが

相手を知ることは仕事においても大事ですよね

 

 

④「まず勝ちてのち戦う」

本当の戦上手はまず勝ちうる条件をつくり自然に勝つ

確実な方法で勝ち、打つ手打つ手が勝利に通じる

勝利の条件を整えて戦争を始めるか

戦争を始めてから勝利を掴もうとするかが分かれ道

勝利を収めるのは常に前者である

 

会社経営を始めてから勝とうとしていましたが

後手にまわっていたという自覚があります

今わかっている物事に対して

先手を取り勝利につながる打ち手を…

 

 

☆小食な私ですがたまにがっつり食べたくなる

 

生きるをえがく

 

ながを

過去を悔やむより超える【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

今日は15:30から

2回目のボーナスタイムでした

1回目のボーナスタイムは

福祉社長の長尾TikTokをご覧ください

 

ボーナスタイムとは

簡単なゲームを行ない

お菓子やAmazonカード等の

景品がもらえるものです

 

中には

”みんなに飲み物をおごる”

”事務所の掃除をする”

等の罰ゲームも存在します

 

1回目は辻職員がみんなにジュースを奢り

今回は久保田職員がジュースを奢るはめに…

そして伊藤職員が事務所の掃除となりました

 

来月も実施予定です

12月は非常勤さんも含む全員で!

景品も豪華に!

いきたいと思います

(反動で罰ゲームもひどくなりそう…)

 

 

※応援していたチームが1勝1敗でした

明日も応援します!!

 

 

生きるをえがく

 

ながを

自由は責任とセット【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

ふと思い出しました

国研修に行った際にあるNPO法人の代表が言っていた

「型破りという人がいるが、型を理解した上で破るのが型破りだ」

「型も知らずに破るのは型破りではないただの世間知らずだ」という言葉

なぜかドキッとしましたが確かに~と頷いてごまかしました

 

まずは当たり前のことを当たり前にやっていきたいものです

皆と同じことをしていても目立つ人は目立つ

それは当たり前のクオリティが高いから

当たり前を突き抜けた先に

型破りと思われる状態があるのかな?

 

 

全然関係ない話ですが

支援学者と支援者の違い、分かりますか?

孫子にも出てきます”兵法学者”と”兵法家”

教科書を暗記する人と兵法を柔軟自在に操る人

やはり思考して実践だ

 

 

生きるをえがく

 

 

ながを

嘘のない言葉【西宮市 ラボ 生活介護 強度行動障害】

生きるをえがく

長尾です

 

14日、15日と

令和7年度 兵庫県サービス管理責任者

児童発達支援管理責任者 基礎研修

にファシリテーターとして参加しました

 

研修の目的は

ケアマネジメントのプロセス理解です

特に兵庫県は”本人中心”をキーワードに

本人の思いや意向を大切にしています

受講者にも伝わったことでしょう

 

ファシリテーターの役割は

担当班をファシリテート【容易にする、促進する】

することです

 

毎回参加していて思うことですが、

受講生の意見や想いを聞くことで

私自身の気づきとなり

支援者として成長しなければならない

という想いにさせてもらえます

 

私はというと

ファシリテーターからのコメントで

支援のサンドイッチの話をして見事な沈黙を生み出しました

いかにも私らしい空間が出来上がり

講師振り返りの際に諸先輩方からいじられ?面白がられ?

注目を浴び自己満足していました(反省しましょう)

 

それと私が過去にファシリテーターを務めた

実践研修の担当班の受講者が

基礎研修のファシリテーターとして本研修に参加され

まさかの再会を果たしました

福祉業界を支える仲間との再会は嬉しいものです

ますます成長意欲が湧きました

 

研修でお世話になった皆様

2日間ありがとうございました

 

月末にも参加予定ですが

その際は全体進行を務めます

体調悪くなりそう…

 

☆とてもいい笑顔!

 

生きるをえがく

 

 

ながを